ホームページリニューアルしました
先見創意の会 (株)日本医療総合研究所 経営相談
MENU
コラム
オピニオン
SSネット勉強会
アンケート
リーガルリスク研究室
資料
組織概要
リンク集
入会お申し込み
求人欄
くろぶたねっと
BSTビジネス感性トレーニング 経営&財務の教育研修は (株)経営総合研究所
平成20年度から始まる「特定健診・特定保健指導」に携わる方々(医師、保健師、栄養士など)のためのコミュニケーションサイト 株式会社東京法規出版
鮨処いとう
季節のお料理と産地直送のお魚 銀水
博多明太子 六三亭
天富良 いわ井
オンリーワンの経済総合誌 月刊FACTA
かない養鶏 朝どりハーブ健康卵
ビーズネット販売 X-SENSE
バナー広告 掲載協力会社さま一覧
 
コラム
javascriptの使用をonにしてリロードしてください。
今週のテーマ
(掲載日 2009.03.24)

■株価暴落

 昨年9月15日のいわゆる「リーマン・ショック」により、小康状態にあった世界の株価は急落した。「大きすぎて潰せない」はずの金融機関が倒産したからである。

 サブプライム・ローン問題が顕在化したあとの米政府の対応は、当初は多少出遅れたものの、金融危機対策のお手本のような完璧なものだった。しかし、その時だけは何故か、大手金融機関の倒産を容認したのである。理由は未だ判明していない。

■遅れている日本の景気対策

 リーマン・ショックを受けて、世界の中でいち早く景気対策を表明したのは日本だった。麻生太郎首相は昨年10月、定額給付金支給を含め、事業規模で27兆円(真水で4.8兆円)の景気対策を打ち出した。しかし、国会で関連予算が通り、実際に景気対策が始まったのは今年の3月である。

 景気対策はスピードが重要だ。景気対策が必要な事態とは、言うまでもなく景気が悪化しているときだが、経済指標は1~2ヵ月遅れで発表されるので、認識に遅れ(ラグ)が出るため、手遅れになりがちだからだ。ちなみに、昨年10~12月期GDP(国内総生産)が発表されたのは今年の2月16日である。

 世界的な大不況にもかかわらず、景気対策を行うまでに半年近くもかかったのは、いわゆる「衆・参議院のねじれ」が原因だといわれているが、国会への二次補正予算の提出が遅れたことが大きい。麻生首相は予算策定の手順を誤り、最初のとりまとめを関連の省庁に依頼しなかったといわれている。

■前回の金融危機

 ところで、今回の景気悪化は欧米の金融危機が発端だが、1997~1998年には日本で金融危機(金融システム不安)が発生、景気が悪化し株価は大幅に下落した。当時の状況と最近の状況を比較し、今後の景気や株価の動向を考えてみよう。

 1997~1998年の金融危機も未曾有のものだった。大手金融機関が次々と倒産し、早朝から金融機関の玄関に行列が出来、「次(に倒産するの)はどこか」という不安が広がっていた。

 1998年3月、政府は金融機関に公的資本を注入したが、危機は収まらなかった。そこで、政府は10月に、金融機関に更なる公的資本を注入するために、「金融再生法」を成立させ、金融危機はようやく沈静化し始めた。

 政府が翌1999年3月に再度公的資本を注入すると共に、日銀が歴史に残る「ゼロ金利政策」を行ったことから、日本はようやく金融危機を脱することが出来た。

■当時のGDPと株価

 この間の経済状況をGDPで見ると、四半期ごとの前期比実質成長率は、1997~1998年は概ね一進一退を繰り返していたが、金融再生法案が議論されていた1998年7~9月期は+0.5%、10~12月期は+0.2%で、1999年1~3月期は▲0.8%だった。その後は概ねプラス成長になり、経済は安定した。

 一方株価は、日経平均株価で見て、金融再生法が成立した1998年10月に12879.97円の安値をつけた後揉み合い、公的資本再注入やゼロ金利政策がとられた翌1999年春ごろから、上昇に転じている。

 景気と株価の関係を見ると、景気のボトムは1999年1~3月期だが、株価は景気に先行して前年の10月が安値になっている。なお、この間実施された景気対策は、予算ベースの真水で1998年に28兆円余り、1999年も7兆円弱と、極めて大掛かりなものだった。

■今回のGDPと株価

 現在、日本の景気動向は、四半期ごとの前期比実質成長率で見て、昨年4~6月期が▲1.2%、7~9月期が▲0.4%、10~12月期が▲3.2%で、今年1~3月期も大幅なマイナス成長が見込まれている。ただ、4月以降は依然景気は悪いものの、景気対策期待から下げ止まりが予想されている。

 一方、日経平均株価は、昨年10月のザラバで6994.90円の安値をつけており、今のところこの安値は更新されていない。今回、春以降の景気が下げ止まるとすると、前回と同様に昨年10月が株価の安値だった可能性が出てくる。

■株価底入れの条件

 ただし、今回予定されている景気対策は、前回ほど大掛かりなものではなく、しかも実施が遅れ気味だ。また、日銀の金融政策にも「景気を良くするためには何でもする」という熱意が感じられない。

 景気対策や金融政策は、政府や日銀がその気になれば行えるものであり、すぐにでも実現可能である。「昨年10月が株価の安値だった」と、あとから言えるような実効ある政策が望まれる。

 
「医療百論2009」のお申込みはこちらから
オピニオンページへの投稿について
 コラムへのご意見・ご感想をお寄せください。投稿に関する詳細は、こちらをご覧下さい。
コラムニスト一覧
■一覧 >>
■金野充博>>
■楢原多計志(浜風)>>
■阿部重夫>>
■關田伸雄>>
■長谷川公敏>>
■浜田秀夫>>
■小林肇>>
■楊浩勇>>
■河原ノリエ>>
■土居丈朗>>
■山内昌彦>>
■前田由美子>>
■片桐由喜>>
■平岡敦>>
■杉林痒>>
■澤倫太郎>>
■杉山濫太郎>>
■紺谷典子>>
■鈴木克己>>
■中村十念>>
■外岡立人>>
■岡光序治>>
■青柳俊>>

※掲載日順
HOMEコラムオピニオンSSネット勉強会アンケートリーガルリスク研究室へぇーそうなんだ資料組織概要リンク集入会お申し込み求人欄広告掲載についてお問い合わせ著作権・個人情報取り扱いについて
(C)2005-2006 shin-senken-soui no kai all rights reserved.